最強 角頭歩戦法 補足

今日も今日とてブログ更新、モチベの鬼です。

先日の永瀬安用寺戦で角頭歩が採用されましたね。

有力な対策のひとつである6八玉~2五歩でしたが、今回はその話は全く触れずにちょっとした序盤の手の意味について考えてみましょう。

まず、角頭歩戦法とその他の角交換振り飛車の比較をしてみましょう。

さっさと角頭歩の変化書けks!っていう人は適当に流してください。

 

KKS→2手損、基本的には銀は3三~4四、乱戦はほぼなし

KKS3三角タイプ→1手損、銀を中央に使える、乱戦はほぼなし

うっかり三間→2手損、銀を中央に使える、5三角の乱戦を覚悟する必要あり

角頭歩戦法→1手損、銀を中央に使える、飛車先が2六歩2四歩の関係、2五歩の乱戦を覚悟する必要あり

 (追記 KKS3三角タイプを0手損と書いてましたが、飛車を途中下車しているため1手損でした。すいません)

 

「7七角3三角を打ち合う権利が居飛車にあるかどうか」の要素を突っ込みたかったんですけど長すぎたので欄外へ。7七角3三角を気にする必要があるのは、角頭歩とKKS3三角タイプの2つ。(後者は居飛車側から角交換しないことによって同じ状況を生み出せます)

ながながと何言ってるんだこいつと思うかもしれませんが、「上にいくほど安全だけどリターンが小さく、下にいくほど危ない変化も多いが好形に組める」ということです。

好形に組むことによるメリットの大きさは以前の記事で見てもらった通りです。

当たり前のことと思われるかもしれませんけど、こういうところの比較をして戦型を選ぶのが僕はめちゃくちゃ面白いと思って将棋をしています。

 

それでは今回の本題、最序盤の駒組みについて。

長くてややこしい上に正直結果さえ知っていれば実戦的には問題はないので、さっさと実戦投入したいという方は最後のまとめだけ読みましょう。

先ほど少し触れた7七角3三角問題が大きく関わってきます。

7七角3三角ってなんだよ説明しろやって人のために手順載せます。

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△2四歩▲6八玉△5四歩▲4八銀△8八角成▲同 銀△2二飛▲7七角

f:id:risufa:20171203231500p:plain

この形で飛車角交換に応じるわけにも、1二飛とするわけにもいかないので角を合わせます。5五と3三の2択ですが、自然に指すなら3三角でしょう。

以下は先手後手ともに選択肢が多いため、ここでは割愛します。

居飛車側としては有力な対策なので、今後ひとつのテーマとして扱えるといいですね。 

 

ところでみなさんは疑問に思いませんでしたでしょうか。プロは68玉48銀じゃなくて78玉型で角交換させて同玉って取ってるじゃん!と。(なぜか棋譜調べてもうまく出てこなかったけど豊島西川戦は少なくともそうだったはず)

振り飛車はどちらにも気にせず2二飛回っておけば良いというのが僕なりの結論です。

それでは、その2つにどのような違いが出てくるのかみていきましょう。 

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△2四歩▲6八玉▲7八玉△8八角成▲同 玉△3三桂

(図1)

f:id:risufa:20171203231521p:plain

プロの実戦で乱戦になってない変化ではこの進行が多かったように記憶しています。(間違ってたらごめん)

88同玉のメリットは左美濃のまま戦う余地があることと穴熊に組む余地があること。

3三桂のメリットは先ほどの7七角が打てないこと(角を温存して受けられる)です。

しかし、3三桂は形を決めすぎな点(筋違い角が通常よりも厳しくなり得る)ことと、2三角が気になります。

以下

▲2三角△4五角▲7八銀△3二銀▲同角成△同 金▲4六歩△5五角

f:id:risufa:20171203231553p:plain

この2三角に4五角があるため、3三桂が成立します。これが8八同銀の形だと6七には玉がきいており、成立しません。6七を自然に受ける7八銀は4六歩を5五角からとられてしまうため、上のように進めて振り飛車大成功。

これにて2三角は振り飛車良し、なら話は早いのですが、4五角には7八玉があります。

図1より ▲2三角△4五角▲7八玉

(図2)

f:id:risufa:20171203231622p:plain

玉が戻るため意表の受けですが、5五角を王手にならないようにすることで4六歩の捕獲を実現しにいきます。次に金駒と角を刺し違えて4六歩で角を捕獲すれば、先手は駒得が見込めます。

一例として、図2以下
△3二銀▲同角成△同 金▲4六歩△5五角▲4五歩△9九角成▲8八銀△9八馬▲9九銀打

f:id:risufa:20171203231639p:plain

先手の駒得が確定し、居飛車優勢です。

 

そこで振り飛車も2三の角をただで捕獲するために、4二金と角のあたりを避けるのが好手になります。

図2以下

△4二金▲4六歩△2二銀▲4五歩△2三銀

f:id:risufa:20171203231659p:plain

この局面をどうみるか。2二角4五桂4八銀や4八飛などで難しい将棋だと思いますが、少なくとも後手良しと言い切れる局面ではないはずです。

この局面を許容するよりは7七角3三角を打ち合う局面を許容したほうが良いと私は考えるため、8八同玉型にも2二飛と振っています。何より居飛車が望めば8八同銀に組み、7七角を打てるんだから7七角に関しては受け入れるしかない。

左美濃+7七角の形が非常に優秀だが、銀冠+7七角はなんとかなる…なんていう状況にならない限り、僕はこの選択を続けるでしょう。

 

ここだけは読んどけ、まとめのコーナー

3三桂を先に跳ねてから飛車振る形もあるけど難しい変化を内包してるから、先に2二飛にしましょう。

7七角3三角の変化は居飛車が望めばどうせ出現するから諦めろ。

この長い記事で伝えるべきことはこの2点だ!

 

全部読んでくれた人はありがとう、理解できねーよ!ってとこあったらいくらでも説明するので連絡ください。わかりやすく説明するのって難しいね。

次回からは、真面目に居飛車側の対策にどう対処するのかを検討していきたいが、ぶっちゃけ何も考えずに指してるからこれから検討するよ!

更新停止待ったなし!1年後にまた会おう!

 

え?なんで今回だけ手前が居飛車になってるのかって?

ミスっちゃった!てへぺろ!なおすのめんどくさいから許して!w